アレルギー検査 川越駅徒歩1分の内科 川越中央クリニック

平日9:00-13:00 / 15:00-19:00 TEL 049-220-5500

埼玉県川越市脇田本町1-5 2階
診察は16歳以上が対象になります

アクセス

アレルギー検査

  • TOP
  • アレルギー検査

体を守る仕組みのはずが自らを傷つけるアレルギー

私たちの体には、自分に害を及ぼす「細菌」や「ウィルス」が体内に侵入した場合に、これらを異物として認識して排除する仕組みがあります。

これを「免疫」と呼んでいます。

ところが、この「免疫」の機能が食べ物や花粉など私たちに害を与えないものに対しても、過剰に反応してしまい自分自身を傷つけてしまうのが「アレルギー」反応です。

犯人はIgE抗体

花粉、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、食べ物、薬などアレルギーの原因となる物質(タンパク質)を「アレルゲン」といいます。どのアレルゲンに反応するのかは、それぞれの人によって異なります。

アレルゲンが体内に入ってきますと、これを退治しようと「IgE抗体」というタンパク質が作られます。このIgE抗体の抗原に対する特異性を調べることで、アレルギーの原因となる物質を知ることができます。

このIgE抗体は、皮膚や粘膜に多く存在するマスト細胞の表面に張り付いており、再びアレルゲンが侵入してきて結合した際にマスト細胞内のヒスタミンなどの化学物質が放出され、周辺に炎症を引き起こします。これがアトピー性皮膚炎や鼻炎となるわけです。

もし「アレルギーかな?」と感じた場合には、自己判断はしないようにしましょう。何かを食べた直後に発疹が出たからといって、それが食物アレルギーだとは断言できません。

必ず医療機関で受診し、皮膚テストや血液検査などで原因物質を推定し、食物アレルギーかどうかの判断を行うようにします。

【食物アレルゲン】
農産物(キウイ、バナナ、ソバ、小麦、大豆、米、ゴマ、ピーナッツ)
魚介類(マグロ、サケ、エビ、カニ)、牛乳、卵、肉(豚・牛・鶏)
【花粉アレルゲン】
スギ、ヒノキ、ブタクサ、シラカバ、ヨモギ、ハンノキ、ハルガヤ、カモガヤ、オオアワガエリ
【環境アレルゲン】
ダニ、ハウスダスト、犬や猫のフケ、真菌類(アスペルギルス、アルテルナリア、カンジダ)、ラテックス

主なアレルギー疾患

アトピー性皮膚炎
アレルギーを起こしやすい人、皮膚のバリア機能が弱い人にみられる皮膚の炎症を伴う疾患です。乳幼児・子どもに多く大人になると良くなることもありますが、成人になってからの発症や悪化もあります。
気管支喘息
抗原を吸い込む、運動、ストレスなどがぜん息発作の原因となります。低年齢層に多くみられる疾患ですが、最近では成人の患者も増えています。
アレルギー性鼻炎
国民病ともいわれる疾患で、日本人の3人に一人が悩んでいると言われます。花粉(花粉症)、ハウスダスト、カビなどが主な抗原となります。
食物、薬物アレルギー
食物に含まれるタンパク質や薬に免疫機能が過剰に反応してしまいます。
金属アレルギー
汗でイオン化した金属がタンパク質と結合、これが抗原となり皮膚が赤く腫れたり痒くなったりします。(*当院での検査はできません)
アナフィラキシー
アレルギーが原因で複数の臓器症状が急速に全身に出る状態です。血圧の低下に伴い活動性の低下、意識障害、重篤だと心肺停止という状況に陥ります。

アレルギーの厄介なところは、体の防御機能であることから完治が難しいことにあります。

原因となる抗原を遠ざけることで、症状を軽減することが重要です。

身の回りを清潔にし、規則正しい生活、バランスのよい食生活を心がけることが大切です。

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

花粉症の原因

花粉症は、本来は体の防御反応である免疫機能が花粉等のアレルゲンに対して過剰に反応してしまうことによって引き起こされます。

花粉症が増えている要因には、原因(抗原)となるスギ花粉などの量が植林により増えていること、自動車の排気ガスに含まれるPM2.5などの粒子が抗体を産生しやすくすること、また生活のリズムが不規則であったり、ストレスが多くなっていること等が考えられます。

花粉症のメカニズム

花粉が体内へ入ると、それに対抗するための「IgE抗体」というたんぱく質が作られます。このIgE抗体は、花粉に接触するたびに作られていき少しずつ体内に蓄積され、一定量を超えたところでアレルギー症状が出ます。このため、今まで花粉症でなかった方でも花粉症になることもあります。

IgE抗体はマスト細胞に結合しアレルゲン(花粉など)を待ち構えています。ここにアレルゲンが結合すると、マスト細胞からヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質が分泌され、神経などにある受容体と結合することにより、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙といった花粉症の症状を引き起こします。いずれも、入ってきた花粉を取り除こうとする体の防御反応となります。

花粉症の対策

花粉の季節には、外出時にマスクや眼鏡を使用する、部屋の掃除、帰宅時に衣服や髪の毛を払うなど、花粉をできるだけ避けることも重要です。

当院では、通常の点鼻・点眼薬、内服薬(漢方も含む)に加え、以下の注射療法も行っています。

(※薬剤の投与は、花粉飛散開始前に始める初期治療が推奨されています。症状が出現してから治療を開始するよりも効果があります。)

ヒスタグロビン注射(※健康保険適用)

ヒスタグロビン注射は非特異的減感作療法と呼ばれる治療法です。

ヒスタグロビン注射により、体内にヒスタミンに対する抗体をつくります。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応全般に効果が期待できます。(効果には個人差があります。)また、副作用が極めて少ないことが特徴です。

治療法は週に1~2回 計6回の注射を基本(1クール)とし、3~4カ月間のすべてのアレルギー反応を抑えることが期待できます。

アレルギー性疾患に作用を持つノイロトロピン注射と一緒に投与すると相乗作用でさらに有効性が高まります。

<注意:次の方には薬剤の使用ができません>
・激しい喘息がある場合
・妊娠中、または妊娠の可能性がある場合 など

ノイロトロピン注射(※健康保険適用)

ノイロトロピン注射は花粉症の諸症状を引き起こす神経機構に働きかけ、くしゃみや鼻水、鼻の違和感、眼球のかゆみなどの幅広い症状の鎮静化に効果があります。また湿疹・蕁麻疹などの各種皮膚疾患にも効果的で、原因が判らない皮膚疾患に対しても安心して使用できる点が特徴です。

さらに、ノイロトロピン注射は化学合成されたものではないことから、副作用が非常に少なく、様々な薬との併用が可能で、効果を打ち消し合うことがない等といった利点があります。

しかし、作用に個人差や、また同じ方でも効く時と効かない時といった効果の発現に差が出る場合もあります。

治療法は、1日1回 注射します。回数は症状に応じますが、だいたい1週間に1~3回程度、場合によっては、毎日注射をすることも可能です。

ノイロトロピン注射と漢方薬を併用すると相乗効果が期待できます。

ブタクサなど増える秋の花粉症

スギ花粉症の人、秋のブタクサなどにもアレルギー反応

花粉症と言えば、春先のスギ花粉症(2~4月)が一般的でしたが、最近ではスギ花粉以外の花粉症が増えており、ブタクサ(8~10月)やイネ科類(3~11月)、ヨモギ(7~10月)といったように、通年性アレルギー性鼻炎のように年間を通して症状に悩まされる人が増えています。

秋に飛散する花粉は春の花粉とは異なります。スギやヒノキの花粉は樹木の花粉で、その大きさも25~35μm、ブタクサやヨモギは雑草の花粉で20μm前後と違いがあります。

スギやヒノキの樹木の花粉は、粒子径が大きいことから鼻粘膜へとどまりやすく、下気道への影響は少ないとされます。このため症状は鼻水やくしゃみが中心となります。対するブタクサやヨモギの雑草の花粉は小さいことから、気管にまで入り込み喘息のような症状を引き起こすこともあります。

アレルギー性鼻炎の予防と改善

日本人の2人に1人がスギ花粉症といわれており、そのスギ花粉症の人の70%がその他の花粉症を発症しているといわれています。長年スギ花粉症に悩まされている人は、秋の花粉症にも気を付ける必要があります。

花粉症の人は、スギやブタクサなどの季節性アレルギー性鼻炎だけでなく、ダニやハウスダストが原因となる通年性アレルギー性鼻炎も合併することが少なくありません。両方の合併は、鼻炎症状の重症化にもつながり、慢性化しますと日々の生活への影響も大きくなります。

アレルギー性鼻炎は労働生産性も著しく低下させることから、仕事や勉強にも支障が出てまいります。くしゃみや咳嗽は、集中力の低下や不快感などにもつながります。

アレルギー性鼻炎の予防と改善では、基本はアレルゲンの除去と回避です。こまめに部屋を清掃することでダニやハウスダストを除去すること、そして外出時にはマスクや眼鏡を使い、花粉のばく露をできるだけ防ぐようにします。

しかし、日常的なアレルギー性鼻炎の管理となりますと、通年性や季節性を問わず、薬物療法が中心となります。

アレルギー性鼻炎では、長期にわたる治療と慣れから、通院をあきらめてしまう傾向にあるといわれています。しかし、花粉症は結膜炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、気管支喘息、アトピー性皮膚炎なども合併しやすいため、アレルギー疾患の入口ともいえることから積極的に治療をしていく必要があります。

生活への影響が少ない薬を選択

現在、アレルギー性鼻炎の治療においては、第2世代の非鎮静性ヒスタミン薬(ビラノア錠)を使います。

初期の抗ヒスタミン薬は第1世代と呼ばれ、即効性と効果の持続時間が短く、副作用として認知能力の低下、眠気、口渇、尿閉、便秘、ふらつきなどがありました。その後、第2世代抗ヒスタミン薬が開発されますが、中枢神経抑制作用や抗コリン作用などの副作用はある程度解消されましたが、依然として自動車の運転や機械の操作は禁止されていました。

これまでの第2世代鎮静性ヒスタミン薬では、「集中力や判断力、作業効率などが低下した状態であるにもかかわらず、それが自覚できていない状態」(インペアード・パフォーマンス)であることが問題でした。ウイスキー3杯分の集中力や判断力の低下ともいわれ、運転中の事故や災害、仕事のミスなどにつながる可能性があります。

ほぼ年間を通して抗ヒスタミン薬を服用することになる方も増えており、特に通年性アレルギー性鼻炎の方は長期にわたる薬物療法になります。そういった方では、即効性があり効果の持続が期待できる、インペアード・パフォーマンスが観察されにくい、第2世代「非沈痛性抗ヒスタミン薬」をお勧めいたします。

アトピー性皮膚炎とは

皮膚に強いかゆみを伴う湿疹ができて、症状が良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す病気です。

正常な皮膚は「バリア機能」を備えておりアレルゲンの侵入をブロックできるのですが、乾燥とバリア機能の低下により皮膚の表面に隙間ができ、そこからさまざまな細菌や刺激物質、アレルゲン(ダニ、ハウスダスト、カビ)などが入り込みやすくなり、皮膚の内部で炎症を起こすと考えられています。が、具体的になぜアトピー性皮膚炎を発症するのかは、まだほとんどわかっていません。

かゆみのある湿疹が長期間、乳幼児では2か月以上、それ以上では6か月以上続きますと、アトピー性皮膚炎の診断になります。

アトピー性皮膚炎は皮膚や防御機能が未熟である乳幼児期に発症し、年齢が上がるにつれて治っていく傾向にあります。しかし現代では、成人型となり大人になっても治らない人や、成人になってからアトピー性皮膚炎にかかる人も増えています。20代や30代以降でも悩んでいる人は多くいます。

【特徴】
● 皮膚から水分が失われやすく、皮膚が乾燥している(乾燥肌)
● 湿疹は左右対称に現れる
● 湿疹が出やすい場所は、年齢により異なった特徴がある

・乳幼児期  :頭、頬、口の周り、首や耳の付け根(悪化すると身体や手足に広がる)
・幼児/学童期:首、ひじの内側と外側、ひざとその裏側などの関節部分
・思春期以降 :上半身(顔、首、胸、背中)

アレルギーを持つ家族がいる場合や、喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症)などがある人、またIgE抗体(アレルギーの原因)を作りやすい素因を持つ人がなりやすい傾向にあります。
アトピー性皮膚炎の疾患自体は遺伝しませんが、その体質は親から子へ遺伝します。

アトピー性皮膚炎では、ちょっと良くなってもまたすぐに悪くなったりします。それは皮膚の表面はきれいに治ったように見えたとしましても、まだ「炎症」が皮膚の奥に潜んでいるためです。
「かゆみ」が我慢できない場合、皮膚を搔き壊してしまいさらなるバリア機能の低下と炎症を引き起こす悪循環に陥ってしまうのが「アトピー性皮膚炎」です。

アトピー性皮膚炎の予防と治療

アトピー性皮膚炎の治療は、これまではステロイド軟膏及び保湿剤の使用が主でしたが、昨今では新たな飲み薬の開発やかゆみを抑える注射薬の開発が行われており、実際に使われるようになり改善がみられるようになってきています。

アトピー性皮膚炎の原因や悪化要因は、多岐にわたるのが厄介なところでもあります。そこで、治療の基本となるのは、

1悪化要因の除去
2スキンケア
3薬物療法

になります。

アトピー性皮膚炎のスキンケア

【入浴での洗い方】

  • ソープは「泡立てネット」などを使って十分に泡立てます
    きめ細かいしっとりとした泡を作ります、泡で出てくるポンプ式なら便利です。
  • 泡でしっかりと、手を使って洗います
    ナイロンタオルやスポンジなどは、お肌を傷つけるため使いません。
    首や関節といったしわの部分も伸ばしてしっかりと洗います、湿疹のある部分も洗います。
  • 石鹸成分や汚れが残らないようによく洗い流します
    高温のシャワーや長時間の入浴は肌への刺激となります。
  • 身体を拭く際には吸湿性のよいタオルで押さえます
    タオルで皮膚をこすりますと刺激となります。

【上手な保湿】

  • 入浴後、身体を拭いたらすぐに保湿剤を塗ります
    身体の表面が水分を含んでいるうちに保湿します。
  • 保湿剤はたっぷりとテカるくらいに塗ります
    肌を刺激しないようこすらず優しくぬります。
    関節のしわなども伸ばして間に塗り込みます。
  • 症状が落ち着いた後も保湿を続けます
    毎日続けることは大変ですが、負担なく行えるように習慣化します。

ステロイド外用薬

「ステロイド」とは、副腎という臓器で作られるホルモンの1つです。炎症や免疫力を抑えたり、糖や電解質の代謝に関わるなどの大切な役割があります。現在、ステロイド外用薬は、成人や小児を問わずアトピー性皮膚炎の治療薬として推奨されています。

ステロイド外用薬は、皮膚の炎症を鎮めるだけの十分な強さと量を塗る必要があります。症状が改善すれば、少しずつ塗る量を減らしていきますが、表面だけではなく皮膚内部の炎症もしっかりと無くすことが重要となります。人差し指の第1関節(チューブ径5mm,約2cm)の上に出した薬剤で、大人の手のひら2枚分の面積を塗ることができます。

ステロイド外用薬の塗り方や量、期間などは、医師の指示に従って適切に塗る必要があります。

ステロイド外用薬の副作用

ステロイドは80年近くにわたり医療現場で広く使用されてきており、外用薬はその有効成分が塗った局所だけに作用するよう、全身への影響が少なくなるように合成された、炎症反応を速やかに抑える薬剤です。

中には、「一度使用するとやめられない(依存性)」「体内に蓄積する」「骨が弱くなる(骨粗しょう症)」「糖尿病になる」といった誤ったイメージを持っている方もいらっしゃるようですが、これらは間違った情報です。

ステロイド外用薬を使用した全身性の副作用に関しては、適切に使用する限りにおいては通常は起こり得ません。内服や注射など、全身投与を長期間にわたって行った場合に「副腎皮質機能の抑制」「骨粗しょう症」「糖尿病の誘発や増悪」等が起きることがあります。

注意の必要があるのは局所性副作用

ステロイド外用薬の働きは「抗炎症作用」をはじめとして、ステロイドホルモンが持つ「血管収縮作用」「細胞増殖抑制作用」「免疫抑制作用」などを複合的に働きかけることで皮膚の炎症を抑制します。

ステロイド外用薬は、健康な皮膚に塗布したり、症状が無くなった後も長期にわたり塗布し続けることで、塗布した部位の皮膚の細胞の増殖が抑えられ皮膚が薄くなり、血管が浮き出て見えるなどの副作用が出ることがあります。

副作用

  • 皮膚が薄くなる
  • 毛細血管が拡張して血管が浮き出て見える
  • ニキビができやすくなる
  • 酒さ様皮膚炎
  • カンジダ症やヘルペスなどの感染症の誘発や悪化

これら副作用が出た場合でも、そのほとんどは一時的なもので、外用薬の中止によって回復します。
間違った知識で使用しますと、副作用が出たり薬が効きにくくなったりしますので、医師の定期的な診察のもとで正しく使用することが重要です。副作用が気になる際には、医師へ相談してください。

なかなか治らないアトピー性皮膚炎に新薬「デュピクセント」登場

これまで治療に苦労してきた重症のアトピー性皮膚炎に、10年ぶりの新しい治療薬「デュピクセント」が登場しました。その実力は折り紙付きで、これまでステロイドなどの抗炎症外用薬に頼るしかなかったアトピー性皮膚炎に対して、新しい治療の選択肢として効果が期待できます。

デュピクセントは、新薬であるがゆえに従来の治療法と比較して薬剤費が高価なのが難点ではありますが、その有効性にはかなりの期待ができる薬剤で、掻痒や見た目の皮膚所見の改善に優れています。

成人のアトピー性皮膚炎では多くの人が深く悩み、重症化すると仕事や結婚(恋愛)、勉強や余暇など人生に深く関わる場面で自分の進みたい選択肢をあきらめてしまっている人たちもいます。そんな人生の選択肢を減らさないためにも、治療を続けていてもなかなか治らない患者様は、一度ご相談ください。

デュピクセントがアトピー性皮膚炎に効果がある理由

従来の治療法では、塗り薬や内服薬で炎症を抑えるのみでした。

デュピクセント(デュピルマブ)は、アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因となっている「Th2」というリンパ球から分泌される「IL-4」と「IL-13」のサイトカインをブロックすることで、発症や増悪を抑えます。

また、「IL-4」をブロックすることによって、「Th0」から「Th2」リンパ球への分化を抑制します。この「Th2」リンパ球の働きの前後、つまりは炎症を引き起こす仕組みを根本から抑制することで、アトピー性皮膚炎を改善していきます。

デュピクセントで治療のできる方

ただし、このデュピクセントは誰にでも使用できるわけではありません。

115歳未満へは投与できません
小児への適応はなく、高校生(15歳)以上での治療になります。
2中等症~重症の成人アトピー性皮膚炎の方
症状が軽症の方には適応がありません
3外用薬治療を6か月以上行っても効果が不十分な方
既存の外用薬治療は併用します
4次の3つの項目で一定以上の方
・IGAスコアが3以上
・全身又は頭頚部のEASIスコアが16以上
・アトピー性皮膚炎が体表面積の10%以上

次の方は投与に注意が必要です。
・生ワクチン接種の予定がある方
・妊婦又は妊娠の可能性がある方、授乳中の方
・高齢の方、小児
・寄生虫感染のある方
・喘息等のアレルギー疾患をお持ちの方

【副作用】
デュピクセントの投与にあたり、注射部位が腫れる、かゆくなるといった症状の他、まれにアレルギー性結膜炎、めまい、ふらつき、息苦しさ、眠気、発熱のような副作用も報告されています。

もし、これらの症状が現れた際には、次回の診察日を待たずにすみやかに使用を中止して医師へご相談ください。

デュピクセントの薬剤費と医療費助成制度

デュピクセントの注射剤は、1本あたり6万円以上と高額な薬剤になります。健康保険の適用とはいえ、3割負担の方で1本2万円以上の出費となります。

この注射を初月3本(※初回2本、2週間後2回目1本)、2か月目以降は1回1本で2週間おきに月2本を皮下注射していきます。これを毎月、継続する必要があり、医療費が高額となります。
(※院内で2回目まで指導を受けていただきます、3回目からは自宅で自己注射が可能です。)

医療費助成制度を活用することもご検討ください。
高額療養費シミュレーション

川越中央クリニック 診療時間

診療時間
9:00 ~13:00
15:00 ~19:00
診療時間
午前 9:00~13:00/午後 15:00~19:00
受付時間
  午前 午後
保険診療 平日 9:00~12:40 15:00~18:40
(初診は18:30まで)
土曜 9:00~12:40
自費点滴
(初めての方)
平日 9:00~12:00 15:00~18:00
土曜 9:00~11:30
自費点滴
(2回目以降)
平日 9:00~12:30 15:00~18:15
土曜 9:00~11:30
休診日
水曜日、土曜日午後、日曜日、祝祭日
標榜科目
内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内科、神経内科、アレルギー科、整形外科、皮膚科
お支払い
現金、各種クレジットカード(VISA,MASTER,JCB,AMEX,ダイナース)
※ 自動精算機でのお支払いとなります。
加算に係る掲示
当院の加算に係る掲示について

アクセス

JR川越線・東武東上線 川越駅改札出口より西口へ徒歩1分

お車でお越しの方
お車でお越しの際は近隣のパーキング(有料)をご利用ください。立体駐車場の「パーキング西口24」を提携駐車場としてご用意しておりますので、駐車券を受付にご提示いただければサービス券(60分)をお渡しいたします。